眠りの学習

眠りの学習 · 08日 9月 2021
● お母さんにも、成長ホルモンは出ている!  お母さんの成長ホルモン(別名:美容ホルモン) お母さんが睡眠不足になると子どもにも影響が出ます。 笑顔がなくなり、いつもイライラして 子どもにあたってしまう… そんな事言われても、子育てに家事、 旦那様がいつも仕事で帰りが遅い… 皆さんのご家庭でもこんな経験はよくあると思います。
眠りの学習 · 22日 7月 2021
● 昔は四当五落とよく言われましたが、それは大間違い‼ 寝るのは4時間まで5時間以上寝ると受験に落ちると言われていましたが… 実は、 成績上位者は21時には眠っている‼ 京都八幡市教育委員会と福岡教育大学が 小学校4年生~6年生を対象に 21時までに寝た生徒と22時以降に寝た生徒を比べた結果がこちら…
眠りの学習 · 22日 6月 2021
睡眠の規則性不良による症状にはいろいろあり、 記憶障害、 注意障害、 遂行機能障害、 社会的鼓動障害 などの認知障害等で 脳の損傷部位によって以下の特徴が出ます。 感情がコントロール不良(すぐキレる・暴力をふるう) 固執(こだわりが強い、切り替えが悪い) 意欲低下(やる気が出ない) 睡眠リズムの悪い子どもは、 ・感情 ・感覚 ・記憶 ・動作...
眠りの学習 · 22日 5月 2021
小さなカラダに大人と同じくらい汗腺がぎっしり詰まっている赤ちゃんは大人より2倍の汗っかきなんです。 寝返りができなかったり、背中がムレていたり、痛かったりして泣いていることも… ふとんに使われている繊維によっては、汗を吸ってくれないものも…。敷きふとんが固すぎて痛がっているのかも…。
眠りの学習 · 15日 4月 2021
赤ちゃんの睡眠はレム睡眠が多いです。 レム睡眠とは体の力は抜けているが、脳は活動している状態です。 (※ レム睡眠・ノンレム睡眠についてはこちら) 赤ちゃんは眠っている間に脳を作り育てているのです! ⇒ だから赤ちゃんの眠りは大事!! 下のグラフは、年齢による睡眠時間とレム睡眠・ノンレム睡眠・覚醒の割合の推移。...
眠りの学習 · 19日 3月 2021
「人生の3分の1はふとんの中」という言葉の通り、平均的な日本人は25年もの膨大な時間を寝て過ごします。(人生80年として換算した場合)