今回の放送は3月14日ホワイトデーでした^^
バレンタインデーのお返しをお渡しさせていただきましたよ~!
その場で「美味しい~♪」と言っていただけてよかったです。
今回のテーマは「綿わた布団」です。
綿わた布団の特徴は大きく3つあります。
・吸水性がすぐれている
・干すとふんわりする
・打ち直しができる
一番は吸水性が優れているということをお話させていただきました。
人間は寝ている間にコップ1~2杯分の汗をかいていると
言われていますが、綿わた布団は、その汗をしっかりと吸ってくれます。
その分、できるだけマメに干していただきたいですが
干すとふんわりすることも特徴の一つです。
そして、気になるのがお手入れですよね。
お手入れ方法としては、打ち直し・クリーニングがあります。
綿わた布団はクリーニングはできますが、
クリーニングをするとどうしても
布団の油分が取れるので、布団にパサつきが出てきます。
人の髪にもトリートメントがあるように、
布団にもトリートメントのような役割のものを施して
ふんわり感をしっかり戻してから、お客様にお届けしています。
「クリーニングをするべきか?布団の打ち直しをするべきか?
その判断はどうすれば良いでしょうか?」というご質問をいただきました。
~回答として~
おおよその目安として、掛けふとんは5年、敷布団は3年、といった期間を
言われていますが、なかなか判断は難しいと思います。
なので、専門家である私がしっかり点検して、判断しますのでご安心ください。
また、綿わた布団は畳の上のお布団というイメージがあるかと思いますが、
ベッドとの相性も良いです。
ベッドで寝ておられる方の中には、マットレスの上にそのままシーツを敷くだけ、
もしくは、薄いベッドパッドを引いているという方がいると
多く聞きます。
ただ、その場合は冬場は寒い、ということと
前述でもあった通り、寝ている間にかいたたくさんの汗を吸うことが
できないので、マットレスの上に、綿わた布団を敷くことをオススメしています。
その際に気になる、必要な厚みの綿わた布団は
お客様に合わせたものを作らせていただきますのでご安心ください。
その他、綿わた布団についての詳細は
ぜひ当店へお気軽にお尋ねくださいませ。
次回の放送もお楽しみにしていてくださいね。