top of page
  • スタッフ
  • 9月15日
  • 読了時間: 3分

9月も中旬になり、朝晩は涼しい日も少しずつ増えてきましたね。


とはいえ、日中はまだまだ暑い日が続きそう。

当店でも実際、「すっきり起きれない」「眠気がずっと残ってる」

というお客様の声をよく耳にします。

なぜ暑い時期は睡眠の質が下がってしまうのでしょうか?



1. 高温多湿の不快感

眠るときは体温を少し下げて入眠しますが

夏は気温が高く熱を逃しにくいため、寝つきが悪くなります。

さらに湿度が高いと汗が蒸発せず、ベタつきや蒸れが不快感となり眠りを妨げます。

特に熱帯夜は快適な環境づくりが難しくなります。



2. 冷房の影響

エアコンは快眠の味方ですが、使い方を誤ると逆効果です。

設定温度が低すぎると体が冷えて目が覚めやすくなり、

冷気が直接体に当たると疲労感につながります。

かといって冷房を切ると蒸し暑さで眠れない…。

夏は室温と湿度のバランスがとても大切なんです。



3. 寝具の環境

人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われます。

夏はさらに多くなり、敷きふとんやシーツが湿って不快感を生みます。

湿った寝具はダニやカビの原因にもなり、健康にも影響を与えます。



~快眠のために工夫できること~

● 室温・湿度の調整

室温は26〜28℃、湿度は50〜60%が理想。

冷房の除湿モードや扇風機を併用するのがおすすめです。



●寝具の素材を変えてみる

人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われます。

暑い時期はさらに量が増え、敷きふとんやシーツが湿って不快感を生みます。

湿った寝具はダニやカビの原因にもなり、健康にも影響を与えます。


そこでおすすめなのが、天然素材を活かした寝具の組み合わせです。

例えば「ムートン × 麻」。

ムートンは「暑そう」というイメージを持たれる方も多いですが、

実は麻のシーツを重ねると通気性が良く、驚くほど快適に眠ることができます。


また、かけ布団には麻素材を選ぶことで、

汗を吸収しながら爽やかな眠りをサポートしてくれます。



そして、季節が進み肌寒さを感じる11月ごろには、

薄い羽毛布団「ダウンケット」への切り替えがおすすめです。


夏バテの疲れが残るうえに、昨今の異常な暑さで体調を崩しやすい方が増えています。

特に季節の変わり目は、夏バテと気温差のダブルの影響で体調を崩しやすくなるため、

寝具でしっかり身体を整えることが大切です。





まとめ

暑い時期に睡眠の質が落ちるのは、暑さだけでなく

高湿度や冷房、生活リズム、寝具環境など複数の要因が重なるからです。

だからこそ「温度・湿度・生活習慣・寝具」を総合的に見直すことが大切です。

立入ふとん店では、季節に合わせた最適な天然素材の寝具を取りそろえています。


ぐっすり眠るための環境を整えて、まだしばらく続きそうな暑い季節を

元気に過ごしましょう。



立入ふとん店

  • Facebook
  • Instagram

 〒520-3233

滋賀県湖南市柑子袋795-1

TEL:0748-72-0718

FAX:0748-72-4797

Mobile:070-8822-0210(担当者直通)

E-mail: infomail@nemurihonpo.com

©2023 by 立入ふとん店

bottom of page